平成30年度の税制改正によって 何が変わった? その2
前回より、 平成30年度の税制改正により条件が変更となった6つの制度を取り上げ、 その変更点をお伝えしています。 ▽前回の記事はこちら▽ 平成30年度の税制改正によって 何が変わった? その1 今回は、後半の3つをお伝え […] 続きを読む →
現金や預金が 名義預金と指摘されるケースとは?
毎年暦年贈与で相続税対策をしていたのに、 税務署から名義預金とみなされて相続財産に加えられてしまうといったケースがあります。 そうなると延滞税や加算税がかかることも……。 では、現金や預金が名義預金とみなされるのはどうい […] 続きを読む →
事業承継成功のために(3)~新・事業承継税制は改正前とどう変わった?~
平成30年度税制改正にて抜本的な見直しが行われた事業承継税制。 具体的に、どのような点が変わったのでしょうか? 改正前との相違点、3つのポイント 事業承継税制は、 平成21年度税制改正(円滑化法施行日である平成20年10 […] 続きを読む →
数字でみる相続 4,566億円とは?
平成30年5月、国税庁は『平成29年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について』を発表。 『平成29年分の住宅取得等資金の非課税の申告状況』について、 申告人数は58,000人、非課税の適用を受けた金額が4, […] 続きを読む →
平成30年度の税制改正によって 何が変わった? その1
平成30年度の税制改正により、 相続税や贈与税の特例条件が『緩和されたもの』『厳しくなったもの』『規制されたもの』があります。 そのため、今回から2回にわたり、 条件が変更となった6つの制度を取り上げ、変更点をお伝えしま […] 続きを読む →
子や孫への住宅資金贈与 ~利用したい2つの非課税制度と注意点~
2018年5月30日に国土交通省が発表した『平成29年度住宅市場動向調査』によると、土地を購入した注文住宅新築世帯の平均購入資金は4,334万円でした。 なお、住宅を購入するにあたり、子や孫へ住宅購入費用を援助することも […] 続きを読む →
事業承継成功のために(2) ~事業承継は、4つの視点に留意する必要がある~
税制改正によって創設された新・事業承継税制に注目が集まっていますが、事業承継は税制に注意するだけではうまくいきません。 事業承継に際しては、税制面に加えて、ビジネス面、法制面、金融面の4つの視点からの総合的アプローチが重 […] 続きを読む →
被相続人の預貯金――相続人全員の合意がなければ、おろせない!?
2016年12月19日、最高裁大法廷にて『普通預金債権等が相続の開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく、遺産分割の対象になる』ということが決定しました。 つまり、被相続人が亡くなった場合、普通預金・定期貯金 […] 続きを読む →
引っ張り続けたその会社、後継者に引き継がせるには?
株式会社の“おひとり社長”が、自分の死後、特定の者に会社の事業を引き継いでもらいたいと考えている場合、どのような相続対策をしておけば安心でしょうか? 株式をすべて相続させるだけでは不十分!? 例えば、「長男を後継者として […] 続きを読む →
数字でみる相続 2兆1,150憶円
財務省が発表している『相続税の課税件数割合及び相続税・贈与税収の推移』によると、 平成29年度の相続税・贈与税の税収(予算額)は 2兆1,150億円になる見込みです。 平成5年度以降、右肩下がりだったこれらの税収は、平成 […] 続きを読む →