Q&A 相続人が認知症の場合、遺産分割協議はどうする?
1ヵ月前に父親が亡くなりました。相続人同士で遺産分割協議を行いたいのですが、母親が認知症を患っており、意思を確認できない状況です。どうすればいいですか? 成年後見制度を活用して母親の代理人を決め、 遺産分割協議を […] 続きを読む →
複雑な家族構成の家庭は相続争いが起きやすい? 遺言書の内容を見直しておこう
最近は家族構成が複雑な家庭が増えてきています。 生涯独身で暮らす方や同性婚をした方、 若いうちに配偶者に先立たれた方など、例を挙げればきりがありません。 イレギュラーな家族構成だと、 相続時に問題が起こる可能性が高いので […] 続きを読む →
収益力も贈与したい! 節税もできる築古アパートの贈与とは?
家賃収入が安定している築古アパートを子に贈与することで、 節税しつつ、収益力を子に贈与することができます。 特に、築年数の古い建物であれば、 建物の評価が低いため、この効果は絶大です。 今回は、親が子にアパートを贈与する […] 続きを読む →
数字でみる相続 10万6千人 とは?
国税庁が2017年12月に発表した『平成28年度分の相続税の申告状況について』によると、相続税の課税対象になった被相続人数は10万6千人でした。 これは平成28年度中に亡くなった被相続人数の8.1%に相当します。 なんと […] 続きを読む →
子や孫に“結婚・子育て資金”を贈与したら、 課税されるのですか?
孫が結婚をすることになりました。 「資金がないから、挙式はせず写真のみ撮影しようかな……」と言っています。私の貯金を結婚・子育て資金として贈与することはできますか? 結婚・子育て資金として1,000万円まで非課税で一括贈 […] 続きを読む →
『花咲か爺さん』の遺産が“ポチ”だったら(1) -遺言書だけでは不安?-
「自分が死んだ後、信頼できる人にペットの世話をお願いしたいけど、誰にどう依頼したらいいんだろう……?」 近年、頼れる身寄りがなく、猫や犬といったペットと2人(=1人と1匹)で暮らしている高齢者も少なくありません。 このよ […] 続きを読む →
数字でみる相続 4,032件 とは?
法務省の戸籍統計によると、2016年度に提出された『姻族関係終了届』の件数は過去最高の4,032件でした。 10年前と比較すると2倍以上となります。 『姻族関係終了届』とは、結婚して法律上の扶養義務が発生した配偶者の親族 […] 続きを読む →
死後離婚をすると、 遺族年金や遺産などの相続権はどうなる?
夫の家庭内暴力に悩まされ、義父母からも嫌がらせを受けてきました。夫が亡くなったので死後離婚をしたいと思います。夫の遺族年金や遺産はもらえなくなりますか? 受け取ることが可能です。 被相続人が亡くなった時に配偶者であれば […] 続きを読む →
売却? それともリフォーム? 相続した実家活用方法
不動産関連の比較査定サイトを運営するスマイスターが、2017年9月に行った『不動産相続についての調査』によると、不動産を相続した人のうち79.5%(回答数171件)が戸建てを相続したことがわかりました。さらに、そのうち […] 続きを読む →
遺産相続時、兄弟が仲違い……共有持分権のある土地・建物の行方は!(2)~使用料は請求できる?~
前回、父親の遺産である不動産を占有している長男の太郎に対し、共有者の一人である弟の二郎が「土地と家を明け渡せ!」と要求することはできないと説明しました。 二郎は、 「兄貴を追い出せないことは、わかった。だけど俺にも権利が […] 続きを読む →