不動産の活用(1) ~不動産評価額はどのように決定するのか?~
国税庁の調査によれば、相続財産の40~50%が土地や建物となっています。 相続税の節税対策をするためにも、所有する不動産はどれくらいの相続税評価なのかを知っておくことは大切です。 不動産は土地と建物で相続税の評価となる基 […] 続きを読む →
義父の療養看護に尽くした嫁……それでも遺産はもらえない?
2018年7月13日公布の改正相続法で、亡くなった被相続人の介護や看病をしてきた親族に対し、それまではなかった一定の見返りが得られるようになりました。 これまで、高齢の両親の介護や看病は『長男の嫁』が担う風潮が少なからず […] 続きを読む →
Q&A 亡くなった父の生前所得 確定申告しなければならない?
亡くなった父の財産を相続しました。父には生前所得があったようですが、この所得については確定申告が必要なのでしょうか? 被相続人が亡くなったときは、その相続人が被相続人に代わってその年の確定申告をする必要があります。これを […] 続きを読む →
『平成31年度税制改正大綱』における 相続税・贈与税の変更点とは?
自由民主党と公明党が発表した『平成31年度税制改正大綱』。 相続税・贈与税に関する変更があり、制度によっては前年度で通用したことが通用しなくなるため、注意が必要です。 では、どのような点が変わったのか?また、どのような制 […] 続きを読む →
数字でみる相続 314億円
国税庁が平成30年8月に発表した『平成29年度租税滞納状況について』によれば、相続税の新規発生滞納額は314億円に上っています。 一見、大きな額にも思えますが、相続税の新規発生滞納額は平成2年には1,500億円前後でした […] 続きを読む →
生産緑地の2022年問題、その対応策とは?
都市部をはじめとした全国各地には、“生産緑地”に指定されている農地があります。 市街化区域内にありながら農地として扱われている生産緑地は、農地としての管理が求められる代わり、固定資産税が農地並みに軽減されるなどの優遇措置 […] 続きを読む →
今年も確定申告についてのお問い合わせが増えております
こんにちは。 相続・贈与相談センター担当の福島です。 寒い毎日が続きますね。 今回は、そろそろ準備すべき、「贈与税の申告や確定申告について」お話しいたします。 インターネットやSNSの普及、電子申告の開始により、 申告方 […] 続きを読む →
Q&A 相続税の納税期間延長は可能?
相続税が思いのほか高額で、10カ月以内に払えそうにありません。納税期間を延長することはできるのでしょうか? また、期間延長以外に払い終えることができる、良い方法はあるのでしょうか? 相続税は原則として、相続開始の翌日から […] 続きを読む →
相続税を滞納しないための節税対策
相続税は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内に申告と納税をしなければなりません。相続税は現金での一括納付が原則とされていることなどから、期限内に払えないケースもあります。もし滞納となった場合にはペナ […] 続きを読む →
こんなはずじゃなかった! 注意すべき土地相続トラブル その2
前回は、先祖代々受け継いできた土地を息子さんに贈与したAさんの事例を紹介しました。 Aさんが、さらに末永く承継してもらおうと土地を託した息子さんは、離婚と再婚、そして早すぎる死を迎えることに…。 その結果、土地をめぐっ […] 続きを読む →