遺言書とエンディングノート 違いを理解して上手に活用!

近年、『終活』をする⼈が増えてきたなかで、そのツールとしてエンディングノートの活⽤が注⽬されています。そこで今回は、エンディングノートを作成する⽬的や遺⾔書との違い、その有効な活⽤⽅法などについて紹介します。

『想い』を家族に伝えよう エンディングノートの活⽤⽅法

 ⼀般にエンディングノートとは、もしもの時に備えて、普段は伝えられなかった気持ちや財産についての希望、死亡時に必要となる情報などを書き留めておくためのノートです。そのノートがあれば、家族は、本⼈の想いを受けとめて対処することができます。

 エンディングノートは遺⾔書とは異なり、決まった書き⽅がなく、書く内容にも制限がありません。そのため、死後のことだけでなく⽣前のことについても⾃由に記載することができます。

 たとえば、資産の情報や通帳・印鑑などの保管場所のほか、終末期の告知はどうしてほしいのか、延命治療の希望の有無、葬式や納⾻に関する意向などを記載する⼈もいます。家族や友⼈へのメッセージなどに加え、⾃分の死を連絡してほしい⼈の⼀覧などを⽤意しておくことで、終末期から死亡後に渡っての家族の負担を減らし、家族間でのトラブルを避けることもできるでしょう。

エンディングノートには法的な効⼒はないことに注意

 エンディングノートと遺⾔書は⼀⾒同じような意図により作成されますが、その意義は⼤きく異なります。最も⼤きな違いとして、エンディングノートには基本的に法的な効⼒がありません。遺⾔のつもりでエンディングノートを作成しておいたとしても、法的効⼒がないため、記した内容が実現されるとは限らないことに注意が必要です。

 ⼀⽅、遺⾔書は、⺠法で定められた⽅式や内容に沿って作成された場合には、法的な効⼒があります。相続分や遺産分割⽅法の指定、遺贈など、相続に関する意向があれば、遺⾔書に記載しておきましょう。エンディングノートには、遺⾔書を補完するための説明や遺⾔の意図などを記載しておくと、家族に真意をより伝えることができます。

 エンディングノートは法的効⼒がない代わりに、気軽に書くことができるのがメリットです。遺⾔書の下書き代わりにもなるため、まずは、メモや箇条書きから始めてはいかがでしょうか。