数字でみる相続 71,762人 とは?
国税庁が発表した「統計年報」によると、平成27年に有価証券を相続財産として残した被相続人数は「71,762人」いることがわかりました。 この数値は年々伸びており、平成26年と比べると2万人弱も増えています。有価証券とは、 […] 続きを読む →
平等な相続≠幸せな相続 自社株の分散には要注意!
自社株の相続評価額は、不動産や有価証券といった資産価値に大きく影響されます。 これらの資産価値が高いと自社株の相続評価額も高額になってしまい、事業承継で苦労してしまうケースも少なくありません。そんな理由から「株価の安いう […] 続きを読む →
「法定相続情報証明制度」を活用すれば 面倒な戸除籍謄本等の提出が簡単に!
平成29年5月29日から「法定相続情報証明制度」の運用が開始されました。 本制度を活用すると、法務局や金融機関などへの手続きを同時に、かつ低コストで進められます。 謄本に代わる書類を 無料で発行できる 「法定相続情報証明 […] 続きを読む →
自社株評価額を抑えるにはどうすればいい?
事業承継を検討しているのですが、自社株の評価額が高くて税金が多くかかってしまいそうです。どうにかして抑えられませんか? 原則的に自社株は、「類似業種比準価額」と「純資産価額」の2つの計算方式によって評価されます。どちらか […] 続きを読む →
債権者と税務署の両方が怖い! 「債務免除」をめぐる「二枚舌」が招いた悲劇 後編
前編の記事はこちらから 債務免除を受けても地獄 受けなくても地獄 勇さんが創業した会社は、金融機関から多額の債権放棄を受けていました。勇さんは個人資産を供出し、保証債務を負っていたことから、政春さんは相続放棄をしました。 […] 続きを読む →
不動産融資バブルが到来!なぜそこまで人気がある?
2017年2月に日銀が発表した金融機関の「貸出別先貸出金」によると、 不動産融資が2015年と比べて 2016年は15.2%上回る、12兆2860億円だったことがわかりました。 1977年以来過去最高とも言われており、一 […] 続きを読む →
親族が同時に死亡したときの相続はどうなる?
火災や交通事故、旅客機・船舶事故、地震・津波・洪水などの天災等で親族が同時に亡くなったら、相続はどうなるのですか? 亡くなった順番が明確ならば、その順番通りに相続が行われます。しかし、どちらが先に亡くなったのか不明なとき […] 続きを読む →
債権者と税務署の両方が怖い! 「債務免除」をめぐる「二枚舌」が招いた悲劇 前編
中村勇さんは一代で会社を創業し、東京都内に自身が保有していた複数の不動産を、長男・一郎さん、次男・政春さん、長女・文子さんに生前贈与しました。 3兄妹は父・勇さんからの6億円評価の土地贈与による贈与税4億円を、それぞれ納 […] 続きを読む →
葬儀費用は誰がどこから捻出すればいいの?
葬儀費用の平均が190万円近いことがわかりました。 負担が小さくないだけに、どのようにして資金を捻出すればいいか、気になるところです。 では、亡くなった人の財産から葬儀費用を出せるものなのでしょうか? 続きを読む →
遺言書開封から3ヵ月後に新たな遺言書が出てきた!
亡くなった人の遺言書が出てきたら、遺産分割はその内容に従わなければなりません。 しかし、その後に新たな遺言書がどうすればいいのでしょう。 今回は、自筆証書遺言が2通出てきたがために、兄弟同士が骨肉の争いに発展しまった例を […] 続きを読む →